|
|
境川流域では、近年の都市化や宅地化により、田畑や山林が開発され、地表面が建物やアスファルト・コンクリートで次々と覆われています。このような土地利用の変化によって、田畑や山林がもともと有していた雨水を貯留したり浸透させる機能が低下してきています。そのため、大雨の時に雨水が一気に河川へ流入するようになり、水位が急激に上昇し、結果として水害の危険性が高くなっています。
このような状況を改善するため、河川の拡幅工事等をするだけでなく、各種の雨水貯留浸透施設を設置して、従来土地が持っていた雨水を貯留・浸透させる機能を取り戻すことにより、流域における水害の危険性を軽減するというのが総合治水対策です。
境川流域においては、下記機関の合意の基に昭和57年7月に総合治水対策協議会が設置されました。境川流域総合治水対策協議会では次のことを協議します。
・流域の現状と今後の動向
・水災軽減策の推進に関する事項
・流域水害対策計画の策定、推進及びフォローアップ
・流域住民に対する理解と協力についての対応
|
|